どうも、ものぐさSEです。
契約するレンタルサーバも決まったことですし、今回は独自ドメインを取得したいと思います。
レンタルサーバ会社が所有しているドメインのサブドメインを利用することもできますが、やはりSEOの観点から独自ドメインを取得したいと思います。
■目次(読みたいタイトルをタップ、クリックすることで移動できます)
独自ドメインの種類について
で、まず独自ドメインにはどんな種類があるかというと以下の通りです。
ドメインの種類 | ドメインの説明 | メリット | デメリット | 拡張子の種類 | 拡張子の説明 |
---|---|---|---|---|---|
gTLD (ジェネリックトップレベルドメイン) | 取得制限がないドメインで誰でも取得可能 | whois 情報公開代行で登録者情報を秘匿可能 国・地域や団体に所属していなくても取得可能 | ccTLD と同等の信頼性があるサイトとは評価されない | .com | Commercial の略称 主に商用系で利用 |
.net | Network の略称 主にネットサービスで利用 | ||||
.biz | Business の略称 主に商用系で利用 | ||||
.info | Information の略称 主に情報系で利用 | ||||
.org | Organization の略称 主に団体系で利用 | ||||
.tokyo | 東京を表す | ||||
ccTLD (カントリーコードトップレベルドメイン) | 国・地域や団体に割り当てられているドメインでその国・地域や団体所属していないと取得できない | 国・地域や団体の信頼性のあるサイトと評価される | 国・地域や団体に所属していないと取得できない Whois 情報公開代行で登録者情報を秘匿できない | .jp | 日本国内に割り当て |
.co.jp | 日本国内の企業に割り当て | ||||
.ne.jp | 日本国内の Network に割り当て | ||||
.or.jp | 日本国内の Organization に割り当て | ||||
.go.jp | 日本国内の government に割り当て | ||||
.ed.jp | 日本国内の education に割り当て | ||||
.me | モンテネグロに割り当て 自分を表すことも可能 |
独自ドメインの取得について
この中でどれを選択して取得すれば良いかですが、やはり「Whois」で個人情報をインターネットに晒してしまうのは、一般のブログではやめた方がいいので、ドメインの種類が「gTLD」の中から決めたいと思います。
Whoisとは、インターネット上で登録や管理されているドメイン名やグローバルIPアドレスの情報を、検索してくれるサービスです。
そのドメイン名やグローバルIPアドレスに対しての登録者情報、ネームサーバホスト情報、担当者情報などを確認することができます。
ここに個人情報を登録してしまうと、自分の個人情報と自分が運営管理しているサイトのURLをインターネットに公開してしまう形になります。
以前に「.jp」ドメインを取得したのですが、Whois情報公開代行サービスを利用して登録しても一部の個人情報が表示されてしまって、恥ずかしい思いをしたことがあります。
それが原因でモチベーションが下がってしまい、ブログの継続をやめてしまった経験があります。
そのドメインは廃止してしまいました。
法人でやる場合や、しっかり個人名を登録したい方は「ccTLD」で登録してもいいと思いますが、個人でサイトを立ち上げる場合は、セキュリティの観点から「gTLD」を選択するのが正解だと思います。
あとは、拡張子の種類を選ぶ必要がありますが、こちらの種類によっても金額が変わってきますが、上記表のどれを選んでも金額的に大きなものはないと思います。
ここはブログサイトの用途とマッチする種類にしたいと思いますので、「.net」を選択したいとおもいます。
あとは、どのドメイン登録企業と契約するかですが、年間ベースの金額もそんなに違いが無いと思いますので、レンタルサーバを契約している企業と同じにしたいと思います。
なぜかというと、同じ管理会社とすることで運用等の管理が楽だったり、キャンペーンをやっていたりするからです。
レンタルサーバと独自ドメインを同じタイミングで契約する場合は、特に理由が無ければ同じ企業にしておけば間違いないと思います。
今回はシックスコア(sixcore)のレンタルサーバを契約するので、その会社が運営しているエックスドメイン(Xdomain)というサービスを利用したいと思います。
このサービスを契約すると、嬉しいことにシックスコア(sixcore)の初期費用が半額となるそうです。
まとめ
これで独自ドメインを取得する準備ができました。
独自ドメインを取得する際にには、個人情報の公開を意識してドメインを取得しましょう。
独自ドメインを取得したい方の参考にしていただけると幸いです。
次回はエックスドメイン(Xdomain)に契約して、実際に独自ドメインを取得していきたいと思います。
それでは次回もお楽しみに!
今回ご紹介したサービスの公式サイトについて
最後までご覧いただきありがとうございます。
公式サイトへは以下ブログカードのリンクをクリックすることでアクセスできます。