WordPressのおすすめプラグインについて、これまで8つの主な機能にカテゴリ分けしてご紹介してきました。
ただ、それぞれの機能にフォーカスして記事を書いていたので、おすすめのプラグインがばらばらで紹介されていて見づらくなってしまっています。
ですので、今回はWordPressのおすすめするプラグインを一つにまとめてご紹介したいと思います。
この記事に書いてあるプラグインを導入すれば、とりあえずは初期段階としてはほぼ完了してしまうのではないでしょうか。
ということで、この記事はこんな方に読んでいただくと参考になると思います。
[su_box title=”この記事はこんな方におすすめ” style=”glass” box_color=”#036ed6″]
- WordPressの初期導入時にどのようなプラグインをインストールしておけばよいのかを知りたい方
- WordPressのプラグインを機能的に満足するまで導入すると、全部でどれくらいインストールする必要があるのか知りたい方
- WordPressのプラグインの詳細な説明は後でいいので、とりあえずどんなプラグインがおすすめされて使われているかを網羅的に知りたい方
[/su_box]
それでは早速ご紹介したいと思います。
おすすめするWordPressのプラグイン全体
これまでおすすめしたWordPressのプラグインをまとめました。
おすすめするWordPressのプラグインを主な機能毎に一覧表にしました。
[table id=33 /]
そもそもWordPressのプラグインにはどのような機能があるのか知りたい方は以下を参照してください。
[blogcard url=”https://lazy-se.net/wordpress-plugin/”]
なお、おすすめしているプラグインで機能的に重複しているものに関しては、ものぐさSEが現在使用しているプラグインのみを記載しています。
また、有料版を購入した場合のプラグイン一覧もまとめておきます。
有料版で提供している機能を使うことで重複機能部分は省略が可能となり、プラグインの総数を減らすことが可能となります。
まとめ
WordPressプラグインのオールスターが勢ぞろいといった感じですね。
プラグインの総数は無料版を利用すると38個、有料版を利用すると35個という結果になりました。
結構な数となっているのでビビりますね。
他のサイトではもっと少なくていいとも言われますが、やっぱりこれくらいの数になってしまうのではないでしょうか。
まだ有料版は評価していないので、評価してみるとさらに省略できるプラグインがあるかもしれません。
将来的に広告収入ができた場合は評価を実施して、有料版を使って不要となったプラグインを省略して軽量化をはかりたいですね。
その他にも、有料版のテーマを利用することでプラグインを省略することが可能です。
自分の導入するテーマで提供されている機能を確認して、重複する機能を有するプラグインはインストールを省略してもいいでしょう。
また、表示スピード改善のプラグインについてはCDNを利用することで、さらに導入を省略できると思いますので、検討してみてもいいかと思います。
CDNとは、コンテンツデリバリーネットワークの総称で、コンテンツ配信を高速化してくれるネットワークサービスのことです。
ものぐさSEも今後このブログをSDN化したいと思っていますので、またその際に詳細は説明したいと思います。
WordPressのバージョンアップに伴い、標準機能として提供されていけばまた少なくなっていくとは思いますのでバージョンアップによる今後の機能拡張についても期待したいですね。
それでは次回もまたお楽しみに
コメント