MENU

WordPressのSEO対策にはこのプラグインがおすすめ

SEOイメージを表示しています

 

WordPressのSEO対策としてプラグインを導入したいけど、どのプラグインが有効なのかってわからないですよね。

 

ものぐさSEもそんな疑問を持っていました。

 

というわけで、今回はWordPressのSEO対策関連プラグインを比較していきたいと思います。

 

そもそもSEO対策はどんなことをやった方がいいのか等の疑問についてはまた別途記事を書きたいと思います。

 

今回も、WordPressのSEO対策用プラグインの中から機能面にフォーカスして、比較して評価した結果から、おすすめのプラグインをご紹介していきたいと思います。

 

[su_box title=”この記事はこんな方におすすめ” style=”glass” box_color=”#036ed6″]

  • WordPressのSEO対策用プラグインにはどんな機能があるのか知りたい方
  • WordPressのSEO対策用プラグインで実際にSEO対策に有効なプラグインはどれなのかを知りたい方
  • WordPressのSEO対策にどの様なプラグインを選定すればよいかわからない方

[/su_box]

 

そもそもWordPressのプラグインにはどのような機能があるのか知りたい方は以下を参照してください。

[blogcard url=”https://lazy-se.net/wordpress-plugin/”]

 

それでは比較検討していきたいと思います。

 

目次

はじめに

 

WordPressのSEO対策用プラグインには様々な機能が存在します。

 

それぞれの機能について簡単に説明したいと思います。

 

各機能の説明

 

それぞれの機能について簡単に説明していって、プラグインの評価基準と合わせて比較していきたいと思います。

 

Googleアナリティクス対応

アクセス解析サービスを提供しているGoogleアナリティクスにアクセス履歴等の情報を連携してくれる機能です。

通常はWEBページのヘッダー部に、トラッキングコードと呼ばれるアクセス解析用のコードを貼り付ける必要がありますが、このトラッキングコードをWEBページに自動で埋め込んでくれたりします。

Googleアナリティクスを利用する方には必須の機能と言っていいと思います。

 

タイトル名の自動最適化

WEBページのタイトル名を検索エンジンに認識されやすいように組み合わせてくれる機能です。

記事のタイトル名に続いて区切り文字とサイト名称を入れてくれたりします。

ただ、タイトル名自体をWEBページの文章から推測して自動で生成してくれるわけではありません。

SEO対策の観点から必須の機能です。

 

metaタグ自動生成

metaキーワードやmetaディスクリプションといった、metaタグで入力できるキーワードをWEBページに自動で埋め込んでくれる機能です。

ただ、metaキーワードやmetaディスクリプション自体をWEBページの文章から推測して自動で生成してくれるわけではありません。

SEO対策の観点から必須の機能です。

 

重複コンテンツ回避

ほとんど同じようなWEBページが存在していると、google等の検索エンジンではどちらか一方を除外してしまったり、検索結果に上位表示させなくしたり(ペナルティを与えたり)してしまいます。

そういったコンテンツが重複しないように回避することが可能な機能です。

やり方としては、Google等の検索エンジンに登録されないよう「noindex」という属性をWEBページに挿入して、重複してWEBページが登録されないようにします。

SEO対策の観点から必須の機能です。

 

canonical URL対応

URLが違うけれどWEBページが同じを意味するURLに対して、検索エンジンに同じWEBページであることを通知して重複コンテンツであるとご認識することを回避する機能です。

SEO対策の観点から必須の機能です。

 

Googleサーチコンソール連携

サイトのパフォーマンスを監視、管理ができるGoogleサーチコンソールというWEBサービスと連携してくれる機能です。

WEBページの問題を表示してくれたりします。

あると便利な機能ですが、GoogleサーチコンソールにサイトのURLを登録すれば利用可能となるため、必須の機能ではありません。

 

Google AMPに対応

Google AMPとは、Googleが推奨しているモバイル端末でコンテンツを高速に表示させるための技法です。

自身のブログをGoogle AMPの規格に対応させる場合は必要となる機能です。

 

ダッシュボードにレポート表示

ダッシュボードにアクセス履歴等のレポートを表示できる機能です。

GoogleAnalytics等のWEBサービスにログインしなくてもWordPressの管理画面にアクセス履歴が表示されるようになります。

あると便利な機能ですが、直接WEBサービスにログインすればより詳細なレポートが確認できるため、必須の機能ではありません。

 

SNS設定

WEBページのSNS関連の設定が出来る機能です。

この機能はテーマや別のプラグインでも提供されているため、どれか一つで実現できればいい機能ですので、必須の機能ではありません。

この機能を提供しているテーマも存在します。

どちらかというと、専用のSNS連携プラグインを使った方が機能的にもいいと思います。

専用のSNS連携プラグインについては以下で詳しく説明しています。

[blogcard url=”https://lazy-se.net/wp-sns-compare/”]

 

テキストリンクカウンター

WEBページに内部リンクがどれだけ貼られているかを計上してくれる機能です。

SEOの観点から内部リンクを効果的に使用して、閲覧者がサイト内を長く巡回してもらう必要がありますが、内部リンクがその役割を担っています。

あった方がいい機能となりますが無くても特に困らないため、必須機能ではありません。

 

XML Sitemap対応

Googleサーチコンソールに自分のサイトを登録するのですが、その際に必要なXMLサイトマップページを自動で生成してくれる機能です。

Googleサーチコンソールを利用する場合は必須の機能となります。

 

ブログ更新通知拡張

WordPressの標準機能として、ブログが更新された際にその更新したことを各サイトに通知するのですが、その更新通知関連の機能を拡張してくれる機能となります。

通常はブログを更新するたびに更新通知が行われるため、スパムの様に不要な通知が行われていますが、その不要な通知を制限したり、Google検索エンジンに早く様に更新通知を行ってくれたりする機能です。

こちらもなるべく導入しておいた方がいい機能となります。

 

パンくずリスト表示

パンくずリストとは、ユーザーがWEBサイト内のどの位置にいるのかを分かりやすくするために階層順にリンクをリスト化したものです。
検索エンジンもこのパンくずリストのリンクから全体のWEBページを巡回することが可能となります。

この機能を提供しているテーマも存在します。

こちらも必須の機能となります。

 

SEO対策の注目される詳細な機能としては以上となります。

 

[cc id=567]

 

SEO対策用プラグインの比較

 

それでは実際に比較していきたいと思います。

 

機能と評価基準をもとにしたプラグイン比較一覧

 

実際に機能と評価基準をもと抽出した比較表をもとに比較一覧表にしてみました

プラグイン比較表(その1)

[table id=34 /]

 

プラグイン比較表(その2)

[table id=35 /]

 

比較結果

 

比較した結果としては以下の通りです。

 

まずはYoast SEOですが、アクティブダウンロード数も多く評価数も多く評価が最高となっています。

日本語対応もされているのでおすすめできるプラグインです。

機能が重複しているため、次に説明するAll In One SEO PackやGoogle XML Sitemapsと重複して使用すると不具合が発生する可能性があります。

総評としては〇としました。

 

次にAll In One SEO Packですが、こちらもアクティブダウンロード数も多くYoast SEOの次に評価が高いプラグインとなります。

日本語対応もされています。

Yoast SEOやGoogle XML Sitemapsと重複して使用すると不具合が発生する可能性があります。

こちらの総評としては△としました。

理由としてはYoast SEOとの相対的な評価となりますが、Yoast SEOの方がパンくずリスト等のSEO関連の細かな機能が用意されているところだと思います。

導入するテーマとの相性もあるかと思いますので、それぞれ環境によって評価が分かれるため、どちらを導入しても問題はありません。

 

Google XML Sitemapsについてですが、こちらもYoast SEOとAll In One SEO Packで機能が重複していますので導入が省略できてしまいます。

総評としては△としています。

 

Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)ですが、こちらはGoogleアナリティクに特化したプラグインで、ダッシュボードにレポートを表示してくれるプラグインです。

アクティブダウンロード数も多く評価も高いですし、日本語対応もされています。

総評としては△としています。

理由としては、Googleアナリティクのサイトにアクセスすれば詳細なレポートを見ることが可能で、必須機能ではないためです。

トラッキングコードの挿入もYoast SEOかAll In One SEO Packで行えばいいでしょう。

 

WebSub/PubSubHubbubは、Googleエンジンの登録を速めてくれるプラグインです。

検索エンジンへの登録が早くなることでWEBページを不正にコピーされて先に登録されることを防いでくれます。

総評を〇としています。

 

WordPress Ping Optimizerは、更新のたびにブログ更新通知が行われるのを防いでくれるプラグインです。

不要なブログ更新通知を抑制してくれます。

総評を〇としています。

 

まとめ

 

比較して評価した結果として、WordPressのSEO対策用プラグインとしては以下のプラグインをおすすめします。

 

[su_box title=”おすすめするWordPressプラグイン” style=”glass” box_color=”#036ed6″]

  1. Yoast SEO
  2. WebSub/PubSubHubbub
  3. WordPress Ping Optimizer

[/su_box]

 

WordPressのSEO対策用プラグインを導入する際の参考にして頂けると幸いです。

このブログサイトでも上記3つのプラグインを現在使用しています。

 

最後に、全体的なWordPressのおすすめするプラグインについて知りたい方は以下でまとめて紹介していますので参考にしてください。

[blogcard url=”https://lazy-se.net/wp-all-plgn/”]

 

今回おすすめしたプラグインについて

 

今回おすすめしたプラグインの公式ホームページへのURLを載せておきますので、よろしかったらどうぞ。

[blogcard url=”https://ja.wordpress.org/plugins/wordpress-seo/”]

 

[blogcard url=”https://ja.wordpress.org/plugins/pubsubhubbub/”]

 

[blogcard url=”https://ja.wordpress.org/plugins/wordpress-ping-optimizer/”]

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次